【調剤報酬改定2022】医師会大反対の「リフィル処方」導入へ

診療報酬改定2022
1: 名無しさん@お腹いっぱい。
医師会大反対の「リフィル処方」導入へ、厚労省・薬剤師会“18年越し戦略”の舞台裏
【診療報酬改定2022の攻防】
玉田慎二
2022-01-25 05:15調剤報酬は“なぎ”の改定か
医師会にのませた「リフィル処方」
2022年度の調剤報酬改定は薬価引き下げ分を除いた技術料本体が0.08%増で決着した。これは総額約2兆円の調剤技術料からすると300億円程度のプラス。全体で見れば微々たる額だ。ドラッグストアや調剤薬局チェーンの企業群が好調決算を示していたこともあり、当初は「マイナス改定必至」とも指摘されていた。ただ、こうした議論を受けての22年度改定は、一部の大手企業にターゲットを絞った調剤基本料の引き下げや後発医薬品調剤体制加算の減額など、ある程度のマイナスも想定される。しかし、こうした項目を過大に引き下げると、逆にプラス改定300億円に大きく財源が上乗せされてしまう。

プラス改定の候補項目を眺めれば察しがつく通り、膨らんだ財源を使い切るほどの新規の目玉は見当たらない。この国の予算は、決まった財源の枠内で帳尻を合わせる。つまりピンポイントでの大幅マイナスはなさそう、ということ。22年度調剤報酬改定は“なぎ”の改定に終わりそうだ。

そんな中、薬局・ドラッグストアが歓迎する改定項目が「リフィル処方」の導入だ。21年末の予算折衝最終段階で急転直下、医科の技術料プラスを捻出するために医師会が導入をのみ、明文化された。

https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/4/e/1080m/img_4e7d92aecf05bf3fec62b2186fd02925405888.jpg
https://diamond.jp/articles/-/293929

27: 名無しさん@お腹いっぱい。
>>1
医療費を下げたいなら血圧を下げる薬を市販しろよ
なんでいちいちエア診療受けなきゃ買えないんだよ
医療費の無駄だろが
市販しろや!

 

65: 名無しさん@お腹いっぱい。
>>1
>医科の技術料プラス
薬剤費ばかりやり玉に上がるけど、
実は医科技術料が圧倒的に健康保険財政を圧迫しているんだよ

 

2: 名無しさん@お腹いっぱい。
>慢性赤字の県立病院に約30億円ものコロナ空床補償が転がり込み、大黒字に転換した例を朝日が報道。ICUベッドなら1日43万6千円、重症中等症用21万1千円、一般病床7万4千円で、病院側も「正直、もらいすぎ」と。これが空床補償1兆1400億円の中身。類別を変えたくない理由が分る。

 

28: 名無しさん@お腹いっぱい。
>>2
国は十分医療に予算をさいてるってことなんだよね

 

3: 名無しさん@お腹いっぱい。
医師会が反対してるんなら良い事なんだろ
知らんけど

 

4: 名無しさん@お腹いっぱい。
医師の利権の一部喪失だから反対するよな

 

5: 名無しさん@お腹いっぱい。
むしろ普通にドラッグストアで売ってくれ

 

7: 名無しさん@お腹いっぱい。
これはやるべき

 

12: 名無しさん@お腹いっぱい。
再診料取れなくなるな。。

 

14: 名無しさん@お腹いっぱい。

診察なんて

医者「調子どう?」
私「普通です」
医者「いつものだしとくね」

毎回こんな感じだからリフィル導入するべき

 

20: 名無しさん@お腹いっぱい。
>>14
ほんこれ

 

26: 名無しさん@お腹いっぱい。
医師会が反対するなら導入するのが正解だろ

 

41: 名無しさん@お腹いっぱい。
コロナで二か月分薬貰ってるけどこれが通ると一カ月に一回薬局に通わないとダメになるんじゃないの
診察もたぶん三カ月に一回かと

 

48: 名無しさん@お腹いっぱい。
診察に払う金の問題じゃなく待ち時間が嫌なんだよ

 

52: 名無しさん@お腹いっぱい。
処方箋の期間短くされるだけじゃねこれ

 

60: 名無しさん@お腹いっぱい。

リフィル処方箋とは

患者が医師の再診を受けることなく、処方箋1枚で繰り返し薬局で薬を受け取ることができる処方箋である。多くの場合、病状が安定した患者において医師が期限を決めて処方箋を書き、その期限内であれば薬剤師のモニタリングの元に、その都度繰り返し調剤が行われる。薬剤師はモニタリンク結果を薬歴や調剤録に記録をとる。薬剤師が再受診を必要とすると判断した場合は調剤は行われず主治医に受診勧奨を行う。薬剤師によるモニタリングを前提とした仕組みである。

 

61: 名無しさん@お腹いっぱい。
>>60
患者の選択肢が増えるのはとても素敵な事ですな
自己判断だけじゃなく薬剤師の指導の下なわけだし、
医師以外には反対する理由が無いよね

 

68: 名無しさん@お腹いっぱい。
>>60
ビオフェルミンとかロキソニンテープならこれでじゅうぶんだよな医師会

 

120: 名無しさん@お腹いっぱい。
>>60
なるほど、医師会が猛反対する訳だわ

 

62: 名無しさん@お腹いっぱい。
とは言え医師側は検査だなんだと不必要な処置を通院理由としてつけて
リフィル処方を有名無実化しようとするだろうけど

 

64: 名無しさん@お腹いっぱい。
今の制度だとリフィル処方導入しても
海外と違って日本は処方権を持ってるのは医師のみだからね
医師が許可しなければ無理現行のルールだとリフィル処方を行うかは「医師の裁量」によるってことだ
なので実際に普及するかはあやしい

 

92: 名無しさん@お腹いっぱい。
>>64
病院がやらせないだろ?

 

110: 名無しさん@お腹いっぱい。
>>64
これはアリエール。
オンライン診療も、厚労省のリストに「出来る病院」として登録されてるのに
6ヶ月以内に 来院して医者の診療を受けてないと出来ない という。
別にオンライン診療をしたい訳じゃなく、薬が欲しいだけ。
でも それで実際に行って診療を受けると 2ヵ月分までの薬が処方できる というチグハグ本末転倒なんだよな。

 

67: 名無しさん@お腹いっぱい。
薬剤師に処方権を付与するために薬学部を6年制にした
現在の薬学部では医師の診断結果から処方薬を選定する能力(処方能力)を教育している
既に大病院では医師の診断結果から薬剤師が処方薬を決定し、それに基づいて医師が処方箋を発行し、それに基づいて薬剤師が調剤をしている
人員確保出来次第法改正して薬剤師に処方権を付与する計画が順調に進んでいるこの法改正によって薬剤師の処方権は、医師・歯科医師・獣医師の診断に基づいて処方できる全科処方権になる
医科だけでなく歯科と獣医科にも薬剤師を配置し、医科・歯科・獣医科を統合して管理するための薬剤師として機能させることで、三医業を統括する新医療体制を確立する
薬剤師の人口比人数が世界一という状態になっているのも、そのために量産しているからである薬師如来が大医王である
医科・歯科・獣医科によって分散している医療を薬剤師が統括する新医療体制が日本から始まる
これも日本発の新世界秩序の一環に過ぎない全て計画通りに進行している

 

72: 名無しさん@お腹いっぱい。
33 名前:名無しさん@おだいじに[] 投稿日:2021/02/16(火) 01:50:37.03 ID:IlexnPDs
この前の学会では医師が診断、薬剤師が薬を選ぶことになるって言ってた
一部の病院だと既にやってることなんだがこれを市井に解き放つんだろうな

 

78: 名無しさん@お腹いっぱい。
>>72
ほお。
これで問題は特にないと思う。
処方権をとられる医者以外から反対はないだろう。

 

73: 名無しさん@お腹いっぱい。
薬剤師から「血液検査どうでした?」って聞かれるから検査必要な人は残るか。そう考えると検査しない投薬って大丈夫?

 

86: 名無しさん@お腹いっぱい。
>>73
3か月なり半年なりに一度受診して検査受けて
その結果で何回分かの処方箋をまとめて出す
で薬局で定期的に薬貰いながら薬剤師に相談
副作用が疑われるとか薬変えた方が良さそうなら受診勧告される
大体こんな流れだな

 

74: 名無しさん@お腹いっぱい。
患者からのリフィル処方箋依頼を避けるために医者が「毎月血液検査して薬を調整する必要があります」と言い出して無駄な検査が増える予感w

 

76: 名無しさん@お腹いっぱい。
血圧の薬もらうためだけに病院へ
診察内容はこちらが付けた血圧表を見て「安定してますね、前と同じ薬を出しときます」だけ
これだけで1200円くらい取られる
もう何年も取られ続けてる

 

90: 名無しさん@お腹いっぱい。
処方制限のある眠剤とか湿布とかは便利だと思うけど、それ以外はコントロール悪くなるから嫌だな

 

91: 名無しさん@お腹いっぱい。
現状でも診察せずに処方箋だけ出しているような不正医師はかなり存在する
そこをつつけば医師会は反論できない

 

93: 名無しさん@お腹いっぱい。
眠剤とか精神科薬は今でも処方日数制限あるからリフィルにならないだろう
俺はどのみち毎回血糖測定だからメリットなさそうだ

 

95: 名無しさん@お腹いっぱい。
向精神薬は常に依存・過量服薬のリスクが付きまとうからな
だからこそわざわざ処方日数制限があるし、再診の際に患者の手元にどのくらい薬が残っているか確認する義務が医者にはある
ということで、リフィルの対象から外されるんじゃないか?

 

103: 名無しさん@お腹いっぱい。
薬剤師の仕事のノロさは異常
偶に知り合いに頼まれて手伝ってるけど
俺が5分で出来る仕事を10分かけてやっている
一度別業種で仕事をさせてから薬剤師をやらせた方が良い

 

105: 名無しさん@お腹いっぱい。
>>103
薬の種類や用量を絶対に間違えちゃいけない作業を一日に数十件扱うんだよ?
疲れてくれば注意・集中力も低下するし
拙速より巧遅それより素人に手伝わせる方がヤバい

 

107: 名無しさん@お腹いっぱい。
>>105
ほんこれ
薬剤師によるチェックで、医師の処方ミスや患者の服用ミスが抑制されてる事が分ってない、低学歴バカが多過ぎる

 

109: 名無しさん@お腹いっぱい。
>>107
最近医師の処方ミスを薬剤師さんに助けて貰った
薬剤師は言われた薬を出すだけのお仕事ではないのに分かってないやつ多すぎ

 

111: 名無しさん@お腹いっぱい。
>>109
処方ミス だけでなく
黙って処方箋をジェネリックにしたり
また 同じ有効成分でも顆粒を 勝手に錠剤や液体に換えたり
何か気まぐれなのか、自分のポリシーなのか
医者としての診断能力や施術の技術は良いので通ってるが、投薬に関してはデタラメの医者は居る。
また よく有るのが、抗生物質だけでは下痢するので ビオフェルミン-Rみたいな 抗生物質に特化した整腸剤を出してくれ と頼むと
例外なく胃薬を出すボケ。
薬剤師から交渉して貰い、時々 処方箋 書き換えてる。

 

106: 名無しさん@お腹いっぱい。
色んな病院で色んな薬を貰って10種類くらい薬飲んでるジジババがいるよね
そんだけ飲んで何かどう効いてるのか分かるもんかね
薬剤師がその辺に介入して薬を減らすことができれば医療費を少しは抑えられたり?
あと無診察でリハビリという名のマッサージを受ける場所になってる町の整形外科も無駄だと思う

 

114: 名無しさん@お腹いっぱい。
コロナ医療に全く協力していない日本医師会がなんだって?
会長は偉そうにコロナについて語った当日幹部連中と飲み会やってもお咎めなし

 

122: 名無しさん@お腹いっぱい。
何だか分からないけど、医師会が反対してるので賛成

 

128: 名無しさん@お腹いっぱい。
薬局で簡易的な診察がされると思うと
待ち時間がますます増えそうで嫌だな
院外薬局で二度手間とか結構恨まれてると思うけど
ますます恨まれるんじゃ
そもそも検査もせず毎回同じ薬を延々と貰う病気て
ありそうで無い気がするし
メリットある人のほうが少なそう

 

131: 名無しさん@お腹いっぱい。
>>128
期間を決めて、ってあるから、懸念しているようにはならんやろ
自分は女性ホルモンが出ない体質だから、診察なしで薬貰えたらとても助かる

 

132: 名無しさん@お腹いっぱい。
話聞く程度の診察は薬局が代わりにするという話であって
診察自体は無くならないよ
結局病院か薬局に行ってどちらかで診察を受ける
薬局の待ち時間が長くなるのが確実だから後からブーイングが出ると思う

 

133: 名無しさん@お腹いっぱい。
薬局のほうが色々質問してくれる
医者は「安定してますね。薬出しときます」だけ

 

135: 名無しさん@お腹いっぱい。
>>133
若くて風邪程度のやつにも無意味な質問してくるから薬剤師はいらないって言われる
杓子定規にやる必要はないんだよ

 

141: 名無しさん@お腹いっぱい。
薬局で薬剤師と永遠に喋ってるジジババが増えると思うと萎えるな

 

<<「ファルマスタッフ」の公式サイトはこちら>>

 

引用元:医師会大反対の「リフィル処方」導入へ 💊 [788192358]

タイトルとURLをコピーしました