仕事がつらくて、「うつ病かも?」と思ったことはありませんか?
実際に薬剤師でうつ病の方が増えているようです。

毎日仕事に行くのがイヤで仕方がない。
これってうつ病?
私も以前の職場で人間関係でトラブってしまい、しばらくうつ状態でした。
最終的には転職をすることで回復しましたが、この期間はとてもつらかったです。
そこで今回は、薬剤師のうつ病の原因と対策についてお話します。
私の経験が同じお悩みをお持ちの方のお役に立てれば幸いです。
\転職をご検討の際には、転職エージェントの利用がおすすめです!/
日本調剤が経営母体の『ファルマスタッフ』は、エージェントによる面談があるので、現職で悩みをお持ちの方に特におすすめの一社です。
ご登録がお済みでない方は、こちらの公式サイトからぜひご登録ください!
「ファルマスタッフ」の転職エージェントに今すぐ相談する【登録無料】
薬剤師のうつ病の原因
薬剤師のうつ病について、以下の原因が考えられます。
人間関係の悪化

人間関係の悪化
薬剤師という職業柄、同じ場所で同じ人と一日中を過ごすことがほとんどです。
原因はどうあれ、人間関係が上手くいかないとまず逃げ場はないのでかなりキツイです。
他の要因とは異なり、他者から『攻撃される』ことがあるので、特にうつの原因になりやすいです。
また、一度発症すると状況が悪化することでさらに攻撃されるという、負のスパイラルに入ってしまいます。
責任感が強い
薬剤師という職業柄、まじめな性格の方が多いです。
責任感が強くシフトに穴をあけるわけにいかないと考え、思い切ってサボることなんてできません。
仮に休んだとしても、迷惑をかけたことが気になって心から休むことができません。
また、業務内容も患者の命に係わるためミスが許されず、精神的な負荷がかかってしまいます。
自分のせいではなくても、自分のせいと自分を追い詰めてしまことが多いのも薬剤師の特徴です。
ハードな業務による過労

ハードワークによる過労
年々、薬剤師の業務内容は多岐にわたっており、身体的負担が重くなっています。
中でも在宅業務がそのひとつです。
薬局の定休日や時間外でも、急変対応の携帯がいつ鳴るかと気にしなくてはいけない…。
精神的に参ってしまって当然と思います。
会社や上司からのノルマ

終わらないノルマ
あなたが部下や売り上げを管理する立場だと、その重責が重荷になって精神的な負担になります。
特に人手の確保は、薬剤師の中間管理職では避けて通れない課題です。
こっちが落ち着いたら次はあっち…と常に頭を悩ませなくてはいけません。
埋まらないシフトを自ら埋めることもできますが、そればかりでは身体が持ちません。
また、昨今の調剤報酬改定では『地域体制加算算定における算定用件』などで、一般薬剤師でも一定数以上の実績を求められ、精神的な負担も増えています。
将来の薬剤師業界への不安

将来への不安
調剤報酬改定のたびに点数は下がり、薬剤師の給料は今後どうなるのか?
AIの導入やテクニシャン解禁により、薬剤師は不要になってしまうのでは?
オンライン服薬指導解禁で、対応できない中小薬局は生き残れない!?
このように、将来的に明るい話がなかなか見つけられない業界です。
受験をして大学時代もほとんど勉強に費やした結果がこれかという、将来への不安も気分が落ち込んでしまう原因になります。
「ファルマスタッフ」の転職エージェントに今すぐ相談する【登録無料】
うつ病の症状(私の場合)
うつ病とは、このような原因がひとつあるいは複数重なることで、『精神的な疲労が蓄積した状態』になってしまうことです。
私は実際に、以下のような症状が現れてしまいました。
不眠(早朝覚醒)

不眠(早朝覚醒)
もともと私はもう何年も、目覚まし無しで毎朝7時に起きてしまうほど眠りが浅いほうでした。
ただ、うつ症状が現れてからはさらにひどくなり、毎日3時頃に目が覚めるようになってしまいました。
再度、入眠しようとしても眠ることはできず、半覚醒状態で数時間過ごし、毎朝、絶望とともに7時を迎えるという状態でした。
睡眠薬に頼るという手段もあったのですが、どうしてもキャリーオーバーと常習化が怖いので使いませんでした。
今思えば、少しぐらい頼っていた方が楽だったのかもしれませんが。
憂鬱な気分につねに襲われる
よく言われる、「興味や喜びの減退(無感情化)」まではいかなかったのですが、常に憂鬱な気分が襲ってきました。
正確には、休日や自宅へ帰ってから喜びや楽しさは感じるのですが、「楽しい」と感じたその直後に必ず仕事のことを思い出してしまい、気分が落ち込みます。
「楽しい」と感じると同時に、「何か忘れていないか?」という思いがこみ上げ、強制的に仕事のことを思い出すといった感じです。
その都度、胸元や腹部にモヤっとした何かがいるような感覚でした。
食欲の減退

食欲の減退
重度ではなかったので、おいしいものはおいしいと、味はまともに感じることはできました。
ただ、食欲はみるみると落ちていきました。
もともと朝食はしっかりと食べていたのですが、そのときは全く摂ることができませんでした。
あとは薬局の休憩室が地獄だったので、昼食も5分ほどでかき込んで、用もないのに外出して時間を潰していました。冬場だったのでツラかったなあ…。
食事中に唇を噛んでしまう
食事と言えば、悩んでいる時期はよく食事中に「ガリッ」と、唇を噛んでいました。
そして以前に噛んだ箇所がまだ治りきっていないのに、また「ガリッ」と…。
何度も同じところを噛むので、白くなって食事も浸みて食べにくかったです。
調べたところ、直接うつの症状ではないようで、胃が弱っているとよく噛んでしまうようです。
当然ストレスは胃にも影響がありますので、「最近、よく唇を噛むなあ」と思い当たる方は、うつの手前で胃からのSOSサインかもしれません。
罪責感

自分は無価値と思い込んでしまう
自分に自信がないのはもともとでしたが、それに拍車がかかり自分を責めるようになりました。
自分は無価値な人間だと考えてしまうようになりました。
SNSで同級生の活躍を見るたびに、今の自分と比べてさらに落ち込んでしまいました。
「ファルマスタッフ」の転職エージェントに今すぐ相談する【登録無料】
うつかも?と感じた際の対処法(対症療法)
うつで絶対に避けないといけないのは自殺企図です。国試にも出ましたよね。
私は最終的には転職という手段で回避しましたが、転職まで考えていない場合、転職できない場合のとりあえずの対処法を書いていきます。
私は以下のことを意図的にすることで、一時的ではありますが、気分の落ち込みを回避していました。
時間稼ぎにしかならないかもしれませんが、その間に状況が変わり原因が解決する可能性もありますし、転職への決心がつく可能性もあります。
どれも今すぐに実践可能なものですので、しばらく状況を変えられない方はぜひお試しください。
にっこり微笑む

スマイル
無理やりでいいので、口角を上げて微笑んでみてください。
胸のつっかえが取れて、少し気分が楽になりませんか?
意識的に微笑むことで、顔の筋肉が弛緩し、無意識の緊張がほぐれるのではないかと思います。
周囲に人がいなければ、声を出して笑うのも効果的です。
考えないようにする
気分的に追い詰められているときは、無意識に悩んでしまいがちです。
仕事のことでも、まだ着いていない出勤途中であったり、仕事が終わったのに帰宅途中、忘れていいはずの家で過ごしている時間や休みの日でも、ずっと考えてしまいます。
その時、「あー、また考えてしまっているなあ」と、気づくようにしてください。
そして気づいたら、意識的に他の楽しいことを考えるようにしましょう。
うつの厄介なところで、悩んでいるときは無意識に何時間でも考えてしまうので、無理やりにでも切り替えることが効果的です。
運動をする

気分転換
気持ちの切り替えに運動をするのも効果的でした。
これは今まで習慣的にしていなくても大丈夫ですし、習い事として始めたり、道具を揃えたりする必要もありません。
ジョギングや筋トレで充分です。
一人で好きな時間にできることも需要な要素です。
目の前のことに集中することで、一時的に『考えてしまうこと』から解放されます。
繰り返しになりますがこの、『意識的な気持ちの切り替え』が大切です。
また、健康的な肉体疲労効果により、不眠の改善も期待できます。
他人のSNSは見ない

SNSは見ない
気持ちが落ち込んでいるときは、他人のSNSを見るのは絶対にやめましょう!
うまくいっている、人生を謳歌している友人と比較して、自分を追い詰めてしまうだけです。
そもそもSNSなんて、公開自慢大会みたいな部分があるので、良い部分しか見れません。
それまでもしかしたら、泥水をすするような努力をされていたかもしれませんし、家計をめちゃくちゃ切り詰めているのかもしれません。
他人の良い部分だけと比べてさらに落ち込むなんてナンセンスです。
SNSの閲覧は、自身の気持ちに余裕があるときだけにするべきです。
「ファルマスタッフ」の転職エージェントに今すぐ相談する【登録無料】
まとめ
ただし、こちらの対処法はあくまで対症療法です。
うつ解決の一番の手段は、ストレスの原因をあなたの人生から永遠に取り除くことです。
そして、うつの最終段階で絶対に避けなくてはいけないのは自殺企図です。
解消しなければ転職もアリ
私は人間関係でトラブったことで、上述したようなうつ症状が現れてしまいました。
しばらくは耐えていたのですが、異常を感じた妻の勧めもあり、最終的には転職することで症状も回復し、もちろん今は普通の生活を送っています。
自分でも、あの時はちょっとおかしかったなと思います。
「毎日、仕事に行くのがつらくてたまらない。」
「この先何年も、この状況に耐えられそうにない。」
自力での状況の改善が望めなければ、思い切って環境を変えるというのも選択肢の一つです。
「逃げるようで格好悪い」や「負けたみたいでみっともない」と思うかもしれません。
しかし周りの目よりも、自分を守ることを大切に考えるべきではないでしょうか。
「ファルマスタッフ」の転職エージェントに今すぐ相談する【登録無料】
私の経験が同じお悩みをお持ちの方のお役に立てれば幸いです。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。